インターネット
author
id:todesking/gnarl
Web技術とその周辺。Java→Ruby→Scala
れんらくさき
discommunicative at gmail.com
関連サイト
- @todesking
- ツイッタ~
- blog
- 技術ネタのブログ
- topcoder.g.hatena/gnarl
- TopCoder日記
- github/todesking
- 公開リポジトリ
- gist.github/todesking
- コードスニペット
- TopCoder
- あまり自慢できるスコアではない
興味の対象
- 言語の設計/実装
- テスト駆動開発
- オブジェクト指向設計
- ソフトウェア開発プロセス、特にアジャイル方面
自己紹介
プレゼン
- Real World Recommender
- レコメンデーションアルゴリズム勉強会@チームラボにて発表。よい推薦とは何かみたいな話
- 分散バージョン管理システムGit
- 社内Git勉強会にて発表、クオリティ低いのであまり読む必要ないです
- 精神論によるいきいきとした組織づくりのご提案
- プロジェクトマネージャ勉強会@チームラボにて発表。ソフトウェア開発と愛について。
- 仕様変更で死なないためのユニットテスト
- 第二回プロジェクトマネージャ勉強会@チームラボにてLT。マネージメントとはあまり関係ない自動化テストの効用について
- 概観テキストマイニング
- 第二回さくさくテキストマイニングにて発表。テキストマイニングとはなんなのかという話。
- 貧者のための入力デバイス
- 開発環境勉強会にて。キーボードを切断した話
つくったもの
- Okura
- ピュアRubyな形態素解析ライブラリ
- Todescheme
- Javascriptで作ったScheme処理系
- Picture Language
- SICPの図形言語をブラウザ上に実装。エンジンはtodescheme使用
- Tierra.net
- 人工生命Tierraの.net実装、windows上で動く。
- js_migemo
- Javascriptでmigemo
- filtered_list
- ドロップダウンリストをインクリメンタルにしぼりこむ
- 人体用電流源
- 人間に電流を流す装置。三半規管を刺激して平衡感覚をコントロールしたりできます。
つくったもの(小物)
- C++ compile-time scheme
- C++のテンプレートでなんかやってた時代の産物。何してんだこいつ
- Javaでジェネレータ
- yield_return
- assertThrows
- JUnit用のヘルパーメソッド。例外の表明がかんたんに書けてべんりかも
- gist.github
- さまざまな小物@gist
- マジェスタッチをテンキーレス改造した
- キーボードを切断するとコンパクトになる
参加イベント
主要なもの:
- Growing Object Oriented Software Guided by Tests読書会
- xUnit Test Pattens読書会
- さくさくテキストマイニング
その他については
PARTAKE、 ATND、以下リストなど参照。
- XPまつり
- Scrum Boot Camp
- Scrum Gathering Tokyo
- YAPC
- Ruby会議
- LL Planets
など。
所持資格
- ソフトウェア開発技術者
- テクニカルエンジニア(DB)
なんかくれ